緩和ケアに役立つ:気分の落ち込みを穏やかにするご家庭での音楽活用法
緩和ケアと気分の落ち込み:音楽の可能性
日々の生活の中で、心身の不調に伴って気分が落ち込んでしまうことは少なくありません。特に、療養中の方やそのご家族にとって、こうした気分の波は大きな影響を与えることがあります。気分の落ち込みが続くと、活動性が低下したり、周囲とのコミュニケーションが難しくなったりするなど、生活の質(QOL)にも関わってきます。
医学的な治療やケアはもちろん重要ですが、ご家庭でできることとして、音楽が持つ力を借りてみるという方法があります。音楽は私たちの感情や記憶に働きかけ、心地よさや穏やかさをもたらす可能性があります。ここでは、気分の落ち込みを穏やかにするために、ご家庭で手軽に実践できる音楽の活用法をご紹介します。
気分の落ち込みに寄り添う音楽の選び方
気分の落ち込みを感じている時に「どのような音楽が良いのか」と迷うかもしれません。大切なのは、画一的な「これが良い」という音楽があるわけではなく、その時の状態や本人の好みに寄り添う音楽を選ぶことです。
- 本人の好きな音楽: 最も効果的なのは、やはり本人が過去に好きだった音楽や、思い出深いと感じる音楽です。若い頃に流行した曲、旅行先で聴いた曲、家族との思い出の曲など、ポジティブな記憶と結びついた音楽は、安心感や懐かしさとともに、気分を穏やかにしたり、前向きな気持ちを引き出すきっかけになることがあります。無理に「元気が出る曲」を選ぶ必要はありません。まずは、本人が「心地よい」と感じる曲を選んでみてください。
- 穏やかで心地よいメロディー: クラシック音楽の中には、穏やかな tempo(テンポ、曲の速さ)や優しい音色のものが多くあります。モーツァルトやドビュッシーなどの作品は、リラックス効果が期待できるとされています。また、ヒーリングミュージックと呼ばれるジャンルの中にも、自然音(波の音、鳥の声など)や、ゆったりとしたインストゥルメンタル曲があり、落ち着きをもたらすのに役立つでしょう。
- 少しだけリズムのある曲: 気分が沈んでいるときに、あまりにも静かすぎる音楽がかえって辛く感じられることもあります。そのような場合は、少しだけリズム感のある、しかし攻撃的でない、明るすぎない音楽を選んでみるのも一つの方法です。例えば、穏やかなジャズやボサノヴァ、軽快なクラシックなどが考えられます。ただし、これも本人の状態に合わせて慎重に選ぶことが大切です。
ご家庭での具体的な音楽活用方法
特別な準備は必要ありません。ご家庭にあるスマートフォンやCDプレイヤー、ラジオなどで手軽に始めることができます。
-
BGMとして流す:
- 活動時間帯に、部屋全体に小さめの音量で音楽を流します。日常生活の邪魔にならないよう、会話ができる程度の音量が良いでしょう。
- 静かな環境で過ごしたい時は、イヤホンやヘッドホンを使用するのも良いですが、周囲の音や声が聞こえにくくなりすぎる場合は注意が必要です。
- 選んだ音楽をプレイリストにしておくと、連続して流せて便利です。
-
特定の時間に集中して聴く:
- 例えば、食後に少し落ち着いた時間や、寝る前のリラックスタイムなど、決まった時間に意識的に音楽を聴く時間を作ります。
- ソファに座ったり、ベッドに横になったりして、ゆったりとした姿勢で音楽に耳を傾けます。
- 本人が音楽に集中することで、他の辛い気持ちから一時的に解放されることが期待できます。
-
一緒に歌う、手拍子をする:
- 本人が昔歌っていた歌や、親しみのある童謡などを一緒に歌ってみましょう。歌うことは呼吸を整え、心地よい疲労感をもたらし、気分転換になります。
- リズムに合わせて手拍子をしたり、体を軽く揺らしたりすることも、簡単な活動となり、心身の緊張を和らげるのに役立ちます。
実践する上での大切なポイント
- 本人の意思を尊重する: 音楽を聴くことを無理強いしてはいけません。本人が「聴きたくない」「この曲は嫌だ」と感じている場合は、すぐに止めるか、別の曲に変えましょう。その時の気分によって聴きたい音楽は変わるものです。
- 変化を観察する: 音楽を聴いている時の本人の表情や態度をよく観察してください。心地よさそうか、嫌がっていないかなど、反応を見ながら調整することが大切です。
- コミュニケーションのきっかけに: 音楽は、本人との会話のきっかけにもなります。「この曲、知ってる?」「昔よく聴いた曲だね」など、音楽を話題にしてコミュニケーションをとることで、孤独感を和らげることにもつながります。
- 効果は個人差がある: 音楽が全ての問題を解決するわけではありません。また、効果の感じ方には個人差があります。過度な期待をせず、日々のケアの選択肢の一つとして、穏やかな気持ちで試してみてください。
まとめ
気分の落ち込みは、ご本人だけでなく、介護をされているご家族にとっても負担となることがあります。音楽は、そんな時に寄り添い、心に穏やかさや彩りをもたらしてくれる可能性を秘めています。
今回ご紹介した方法は、ご家庭で手軽に始められるものばかりです。まずは、本人の好きだった曲や心地よいと感じる音楽を見つけることから始めてみてはいかがでしょうか。音楽を通して、日々の生活の中に少しでも穏やかな時間が増えることを願っております。